本文へスキップ

有限会社健生メディカルコーポレーションは身近な医療・福祉を専門とする社会貢献企業です。

TEL. 052-878-6621

〒458-0014 名古屋市緑区神沢3-303-13

健生児童デイサービス(放課後等デイサービス)
第2健生児童デイサービス(放課後等デイサービス)

放課後等デイサービス(健生児童デイサービス、第2健生児童デイサービス)はH26年4月1日より営業時間・サービス提供時間の変更を予定しております。情報は下記をクリックください!
H26年4月1日からの健生児童デイサービス 第2健生児童デイサービス内容一部変更予定!

【H26.3.31までは下記の通り】
学校通学中の障害児に対して、放課後や夏休み等の長期休暇中において、生活能力向上のための訓練等を継続的に提供いたします。学校教育と相まって障がい児等の自立を促進するとともに、放課後等の居場所づくりを推進し、学校授業終了後又は休業日において生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他の便宜を供与いたしております。(主に日常生活指導、社会適応指導、余暇支援等を中心として実施。)

*現在、2事業所ともに利用定員満了にて新規受入れ募集はありません。

放課後(通常時)の支援
送迎      <学校への送迎>

学校から事業所までの送迎支援を行います。各学校まで児童指導員送迎に出向き、安全に事業所まで送迎いたします。(送迎可能な範囲で対応)

       
日常生活訓練
  <社会適応と学習指導>

生活の充実と更なる集団適応を促進するために、集団内におけるコミュニケーション能力、教材等を利用した社会生活の情報教育、個別や集団での学習等を必要に応じておこないます。

学習           <生活指導>

見守りの中で苦手な動作・運動・作業等を中心に個々の心身の状況・生活のレベルに応じて指導を行います。
 
余暇支援  <余暇支援>

見守り、休息、レクレーション活動、創作活動等の楽しい時間を過ごします。
身辺自立


春休み、夏休み、冬休みの支援  
 学校の長期休暇時は、通常時の生活のリズムを崩さないように普段の生活と大きく変わらない時間帯9:30〜16:00(早朝・夕方延長支援あり)での支援を行います。通学時と変わらない団体生活の場を設定し日常生活力、集団・社会適応力を1日の生活の中で訓練や指導を通して学んでいきます。
午前中は、通常時同様に個別支援計画書に基づく集中的な訓練・指導(1時間)や外国人教師である指導員による英語教育(楽しく学ぶ英語の時間)を行い、昼食では自分で食べれるように食事指導を行い、午後は午睡後より余暇支援として学習指導(苦手な教科や宿題等の指導))・レクレーション・創作活動・自由遊び等にて楽しく過ごし、帰りの会、お迎え、というようなサービス体系で長期休暇中の支援を行います。(送迎はありません)
 
 


<総合的な支援の方針>
就学児の放課後等の支援として活動の場を提供し、社会に適応するための日常的な指導や訓練、レクレーション、創作活動、見守り、休息などの支援をお子舞います。平日は学校から送迎を行い、事業所まで安全にお子様を送迎いたします。(送迎可能な範囲でおこないますので全児童が対象となるわけではありません。)
通常時放課後のサービス
(放課後等 月〜金)


営業時間(6h)
 13:00〜19:00

送迎時間(下校時間に対応)
13:00〜16:00

*送迎時間は各児童の下校時間に対応しております。

サービス提供時間帯(2〜4h)
14時〜18時間で設定
下記例参照
14:00〜18:00
15:00〜18:00
16:00〜18:00

*地域・学校によっては送迎時間が遅い場合等、開始時間が事なります。最遅は16時以降となる場合があります。
学校から事業所までの送迎(下校時間)
  ↓
事業所到着後、健康状態の確認・トイレ等
  ↓
始まりの会
  ↓
個別支援計画書に基づく集中的な訓練・指導(1時間)
(集団・社会適応訓練・教科別学習・各種機能訓練・生活指導)
  ↓
休憩(おやつ・水分補給・トイレ等)
  ↓
余暇支援
(学習指導「苦手教科の指導」)・レクレーション・遊び・自由時間・その他)
  ↓
お迎え(18:00)

*学年・学校・地域により送迎時間や開始時間が異なる場合があります。
集中的な訓練・指導を優先的に実施しその後に余暇支援等に入ります。

土曜・祝日のサービス
(平常時・長期休暇時共通)

営業時間(4h)
 8:00〜12:00

サービス提供時間帯(3h)
 8:15〜11:15
親子教室:音楽療法等での集団適応訓練・指導(発達グループにわかれます。)

始まりの会

08:15〜09:15 第1グループ
09:45〜10:45 第2グループ

帰りの会
長期休暇時のサービス
(春休 夏休 冬休の月〜金)


営業時間(8h)
 9:00〜17:00

サービス提供時間帯(6h)
 9:30〜15:00


*延長支援加算の対象時間
  早朝:07:45〜09:00
  夕夜:17:00〜18:00

*延長支援は相談の上、実施の有無を事業所人員配置等を含め個別に判断させていただきます。。
*早朝延長支援について
 
9:30前の時間外支援は人員配置の都合上、利用できない場合がありますので  予めご了承ください。

登園(9:30〜10:00)
  ↓
健康状態の確認・トイレ等
  ↓
朝の会(10:00)
  ↓
個別支援計画書に基づく集中的な訓練・指導(10:15)
(集団・社会適応訓練・教科別学習・各種機能訓練・生活指導)
  ↓
休憩(水分補給・トイレ等)(11:15)
  ↓
昼食・食事指導(11:45〜13:00)
  ↓
休憩・午睡(13:00〜14:00)
  ↓
余暇支援(14:00)
(学習指導「苦手教科の指導」・レクレーション・創作活動・自由遊び等)
  ↓
帰りの会(14:50)
  ↓
お迎え(15:00)

*お迎えが15:00以降になる場合は事前に連絡が必要です。


注)時間外延長の実施について
早朝・夕方の延長支援については、人員配置の都合上、利用できない場合もありますので個別相談の上判断させていただきます。予めご了承ください。
社会適応と学習 学校生活の充実と更なる集団適応を促進するために、集団内におけるコミュニケーション能力の指導、教材等を利用した社会生活の情報教育、個別や集団での学習等を必要に応じておこないます。
生活指導 苦手な動作・運動・作業等を中心に個々の心身の状況・生活のレベルに応じて指導を行い自立した生活介助量の軽減を目標としています。
運動指導 運動機能の維持を目的に運動訓練・動作訓練を必要に応じて行います。機能低下が見られるケースや苦手な運動について能力的に改善が見込めるケースについて必要に応じて個別または集団により行います。
 余暇支援 見守り、児童の休息、レクレーション活動、創作活動等のたのしく過ごす時間を提供します。
  
音楽療法 日常生活訓練・集団適応訓練・機能訓練など日頃の訓練指導で成長していく中で、感性や情緒と言った心の豊かさを育む場として音楽療法は重要な役割を担っています。子供が進んで学べるような感覚(自主性)を身体で表し身に付けていく感性教育、情操教育、芸術教育などを取り入れています。それは、音を感じたり、触れたり、音楽を作る楽しさなどを身体全体で表します。経験から自ら音を出したり奏でたりしながら音感を育んで曲にあわせて身体を動かしたり、歌ったりする事はもちろんですが、手を叩いてリズム感を出したりもします。そうする事によって、子供が楽しみながら言葉(日本語や英語)の歌などを理解する事も出来ると言われています。確かに好きな歌をノリノリで歌ったり踊ったりすると、自然に覚え口ずさんでしまう事もあります。音楽教育の音感などだけでなく、歌詞を覚えてしまうと言語の発達や数や感覚を掴むことの出来る生活教育、心の教育・人間教育・自立心などを育む事の出来る情操教育などの大きな要素盛り合わせるメリットがあります。
 
英語教育(不定期) 英語教育の一環として外国人教師である指導員による楽しく学ぶ英語の時間を長期休暇時の支援の中でおこないます。いよいよ日本の教育社会でも英語が重要視され小学校5〜6年から英語の必須化が決まりましたが、特別支援学校や支援学級では導入されておりません。どのような子どもにも等しく教育の機会を与えることはとても大切な事だと思います。しかし、現実にはいろいろな理由により達成されてはおりません。だからこそ、自分達で出来る事から始めたいと思っています。子どもの教育の1つとして幼児期からの英語教育を考える方もおおくなりました。、私たちは遊びの延長で覚えてくれるのも、英語にストーリー性を重視したり、楽しい音楽、テンポ、デザインなど子供達を引きつけるような英語教育にダンスを取り入れたりと楽しく学ぶ事で子供が少しづつですが、英語に慣れ親しんで成長できるように工夫しながら集団生活の中で学んでいただきたいと思っています。(外国人講師の都合により不定期開催)
 
健生児童デイサービス (神沢三丁目303番地の1 1F)
 
1日の利用定員 対象学年 10名 小学生1年〜6年まで
 
人員配置 管理者:1名(兼務)
児童発達管理責任者:1名(兼務)
指導員:6名(常勤2名、非常勤4))
送迎職員:5名(兼務)
 
 

電話・FAX

TEL
052-878-6621
FAX
052-878-6983 (24時間365日受信)
営業時間
 (平日 13:00〜19:00、土 8:00〜12:00、長期 9:00〜17:00)
E-Mail
dei@kensei.e-doctor.info
休業日
祝祭日、日曜、お盆休み、年末年始(12月29日〜1月3日)、その他事業所指定日

      西美佳、山本恵理、船橋恵子、明瀬功典、その他
 
 第2健生児童デイサービス (神沢三丁目303番地の1 2F)
 
1日の利用定員 対象学年 10名 小学生1年〜6年
 
人員配置 管理者:1名(兼務)
児童発達管理責任者:1名(兼務)
指導員:6名(常勤3名、非常勤3名)
送迎時職員:5名(兼務)
 
 

電話・FAX

TEL
052-433-7533
FAX
052-878-6983 (24時間365日受信)
営業時間
 (平日 13:00〜19:00、土 8:00〜12:00、長期 9:00〜17:00)
E-Mail
dei2@kensei.e-doctor.info
休業日
祝祭日、日曜、お盆休み、年末年始(12月29日〜1月3日)、その他事業所指定日

      西美佳、山本恵理、船橋恵子、明瀬功典、その他

バナースペース

有限会社健生メディカルコーポレーション

〒458-0014
名古屋市緑区神沢3-303-1

TEL 052-878-6621
FAX 052-878-6983
Mail kensei@kensei.e-doctor.info